top of page

​大会規則


■必携装備

携帯電話 (本部の電話番号の登録推奨 ※都合により受付時に公表いたします)

現金(小銭等)1500~2000円程度

(思わぬ体調不良やケガによるロープウェイ使用代、自動販売機の飲料購入など)


※貴重品等を車中に置く場合は自己責任とし、所持する場合はできるでけ落とさないように注意してください。
 

■基本ルール

・蔵王ゲレンデマラソン公式ホームページは、主催者側から提供される重要な情報がありますので、できるだけ多く目を通しておいてください。

 

・ゲレンデコースは、マーキングテープや、指示を示した看板を設置し、各所に誘導スタッフも配置します。

誘導に従い、危険個所に気を付けて進んでください。
なお、ピンクテープはルートの誘導で、イエローテープは危険個所の位置表示になります。

具体的な危険個所としては、コース上の各所に排水路(側溝)があるので、そこに位置表示しますので、ご注意ください。

・コース上には1kmごとに距離看板を掲示しています。参考にしてください。

 

・レース中はコース上からはずれることのないように注意してください。誤ってコースを外れたと認識した場合はすぐ戻ってください。
コースが分からなくなった場合、本部にご連絡ください。自信がない場合は、不用意に動かないようにお願い致します。

 

・コース内は安全のため基本的には左側通行とします
折り返したあとの下山は、登ってくる参加者に注意してください(交錯する場所は特にスピードを緩める、お互いに声掛けをするなどしてください。)

 

・ザンゲ坂からはコース幅が狭くなります。左側通行を厳守してください。
上ってくると左手に階段、右手に斜面があります。階段は上り専用で、下りは斜面を走行してください。

 

・ザンゲ坂が終わり、登山道に入るところは走行禁止になります。

地蔵山頂駅付近も走行禁止となっております。
登山者に十分に気を付けて、徒歩や速歩きでお願い致します。

 

・ロングの部の参加者は、地蔵山頂駅でゼッケンのチェックを行います

スピードを落として、スタッフから通過チェックを受けてください。
 

・ロングの折り返し地点(地蔵山頂駅)の関門はAM11:30(AM9:30スタートから2時間経過)になります。

​関門を過ぎた場合はロープウェイで降りることになりますのでご了承ください。

(ロープウェイ代は各自支払いになります)

・全ての参加者に完走証を準備しております。

無事下山した証明にもなりますのでリタイヤの方も含め、大森の大会本部で受け取ってください。

■体調不良、ケガについての対処

・ケガ等に備えて、なるべく早急に処置ができるようなサポート体制にしておりますが、

体調不良、ケガなどにより下山する場合は、必ず本部又はスタッフに連絡してください。


■他の人への配慮について

・コース上に体調不良やケガなどにより身動きのできない方に遭遇した場合は、本部又は近くのスタッフに連絡してください。

 

・コースは本大会が占有しているものではありません。
一般登山者と共有している意識をもち、あいさつや声掛けをするなど楽しく参加してください。


■リタイヤ(棄権)について

・体力面、体調不良により先に進めなくなった場合は、その旨を本部またはスタッフに必ず申し出てください。

 

・基本的にコース上でのリタイヤは、緊急時やケガによるものだけとします。
安全管理のため、リタイヤの時は近くのスタッフに必ず声掛けをしてください。
 

■トイレ 自動販売機について

・トイレの場所は大森ゲレンデレストハウス(大会会場)、コース上では樹氷高原駅(給水書)、地蔵山頂駅を利用してください。

 

・自動販売機は、地蔵山頂駅にありますので、各自ご利用ください。

■雨天、荒天時の大会開催について

・通常レベルの降水量の場合は開催致します。

雨具が必要な方は装着して参加ください。

・天候によっては大会中止や樹氷高原駅での折り返しルートに変更の場合がございます。

 公式HPやFacebookなどで随時掲載いたしますので、宜しくお願い致します。

bottom of page